とりいの制作クロニクルとはかなり前後しちゃいますが、SPF関連ネタという事で。
この記事で使っている改造電気かんなはとあるサイトに教えて頂いたのですが、残念ながらそのサイトは既に閉鎖されているようです。
@@@@
プラモデル製作が大好きな元職場の上司の為に作った、タミヤ塗料用のデスクラックです。
依頼者の希望としては、タミヤやクレオスのあの小振りな塗料瓶を無駄なく並べられる効率的なサイズ感である事と、棚板が前傾していて瓶のフタに記載されている色が見える事でした。
構造設計には別段突飛なところもない、ごくオーソドックスなもの。
まぁこだわりと言うほどでもないですが、棚板の固定はスロットを彫り込んでの大入れ継ぎにしたことくらいかな。
今回がんばったのは、材の反りや歪みの解消と厚み調整。
この製作も、使った材はすべてSPFワンバイフォーです。
ご存知の方は少し驚かれるかもしれません。
ご存知ない方の為に少し説明すると、SPF材って、すごーく反っているんです。ものすごーく歪んでいるんです。
画像の左が購入したまま、右が調整終了後。
普通この手の調整には、自動かんな盤や手押しかんなといった、大きくてごっつい工作機械を使います。
でも、そんなものは持っていない。
製材所に掛け合えばやってくれるかもですが、ホームセンターで購入した激安輸入材をそこに持ち込む勇気は私にはない。
で、どうしたか。
自分の電動かんなを改造して、脚を付けました。

筐体にドリルで穴を開け、全ネジをダブルナットで固定し車軸にした上で、MDFで作った高さ調整脚を固定し、脚の底面にベアリングを仕込みました。
定盤(といってもただの化粧棚板)の上に希望する厚みよりいくぶん厚いスペーサー(MDF)を置き、その上に改造電気カンナを置いて脚の高さを調整します。
あとはスペーサーを取ってそこに加工材を置き、ハサミものなりネジなりでガタを取り除いた上で、アイロンかけの様に改造電気カンナを走らせます。
一面が平らになったら、今度は希望する厚みのスペーサーを置いて再度脚の高さ調整。そしてさっきの材をひっくり返して置き、アイロンがけ。
あとは木端の垂直をトリマーで出せば、綺麗な板のいっちょあがり、あとは煮るなり焼くなり。
歪んだ材のままでは、歪んだ物しか出来上がらない。
歪んでない材は、高い。
ならば自分でなんとかしよう。
それが、DIY。
幸い、依頼者にもとても喜んで頂けました。
息子さんの可愛い手のVサインが、ホントに嬉しかったです。
コメント