講座概要
講座名
杉田式ノコギリ木工Zoom道場
主催
杉田式ノコギリ木工同好会 関西(代表 鳥井 稔)
講師
杉田豊久
開講日/時間
毎月第四土曜日
20:00〜22:00(予定)
参加費
各回ごとに2000円(税込/振込手数料別)
支払方法
銀行振込(三菱UFJ銀行)
注意事項
下記『お申込み前のご注意』をよくご確認のうえお申込み下さい
申込方法
下記『お問い合わせ/お申込み方法』をご参照の上、まずはお気軽にお問い合わせください
第1期生 追加募集開始!
2020年7月、クラウドミーティングツール『Zoom』を使い、木工研究家杉田豊久氏を講師として招聘するオンライン新講座を始めました。
講座名はずばり、『杉田式ノコギリ木工 Zoom道場』。
2020/7/4 20:00~22:00 第1回をテスト開催致しました。
そしてこの度、第1期クラスの新規受講生を追加募集致します。
『杉田式ノコギリ木工Zoom道場』とは?
超画期的な手工具木工メソッド『杉田式ノコギリ木工』
騒音や粉塵に悩まされる大型電動工具に頼らない、静かで精緻で本格的な木組木工を『杉田式』独自のメソッドで学びます。
初心者から無理なく始められ、専用の工房や作業スペースがなくても自宅の自室やダイニングなどで静かに楽しみつつ木工技術を向上させていくことができます。
自宅に居ながら受けられる杉田氏の直接指導
『杉田式ノコギリ木工』関連書籍は既に数冊発売され、いずれも好評を博していますが、特に初心者にとって、全くの独学にはいくつかの困難が伴います。
学びの中でなにか疑問が浮かんだ時、これまでは杉田氏の工房に直接赴くか、氏の開催するワークショップに直接参加するしか方法がなかった「道場入門」を、自宅に居ながら実現させるのがクラウドミーティングツールZoomを使った『杉田式ノコギリ木工Zoom道場』(以下Zoom道場)です。
『Zoom道場』ではパソコンやスマホのモニター越しに杉田氏の指導を直接受けることができますので、独学で陥りがちな誤解や疑問を即座に解消し、効率よく学びを進めることができます。
系統だったカリキュラム
『杉田式ノコギリ木工』提唱開始以来、数多くの実演会やワークショップを実施してきた杉田氏ならではの実践的なカリキュラムにのっとり、さまざまなジグ作りとそれを使用した実制作を段階的に学んでいきます。
『杉田式』の代名詞、縦挽きガイドと直角ガイド。
これらを自作するところからすべてが始まります。
これらのジグを使用して、まずは伝統的木組み技法「相欠き継ぎ」や「包み継ぎ」を学びつつフォトフレームや箱を制作します。
アサリなしのこぎりやマグネットシート付ジグの扱いに慣れてきたら、次はいよいよ木工趣味人憧れの大技、手工具による「留め切り」のためのジグづくりに挑戦です。
額縁や枠の制作に欠かせない45度の「平留め接ぎ」や「段欠き」なども、杉田式ジグを自作すればノコギリで精確に加工することができるようになります。
『Zoom道場』各回の具体的な講座内容は、敢えて初めから硬直化したものとして定めず、受講生それぞれの理解度やスキルの習熟度そして希望などを確認しながら、随時発表していきます。これは少人数クラス制の大きなメリットです。
下記ボタンをクリックして頂くと、今後『Zoom道場』で取り組んでいく内容を俯瞰して頂くことができます。
※ 取り組んでいく順番は必ずしもこの通りではありません
※ 内容は一部変更になる場合があります
※ 講座の現在の進捗状況や定員状況・次回の内容などはお問い合わせフォームより運営会にお問い合わせください
木工の世界はまるで無限に広がる深い森のようです。
『杉田式』を用いて一歩ずつ確実に、安全に、そして楽しく、木工の森へ分け入るスキルを身に着けましょう。
Zoomの特性を活かした双方向コミュニケーション
学びの方法はいくつもありますし、独学には独学の楽しさや喜びや気軽さはあるでしょう。書籍やDVDを購入し、独り自分のペースで黙々と学び続けられる人は、しかし実際あまり多くはありません。
『Zoom道場』では、モニター越しにリアルタイムで講師である杉田氏や受講仲間とコミュニケートでき、気になる点や疑問などをその場ですぐに解消できます。
お互いの学びの成果を共に喜び合う、まるで同室に和気あいあいと集まっているかのような暖かな雰囲気の中で楽しく学ぶことができます。
また、すべての受講生が同様に近距離の視点から講師の実演を見ることができるのも、Zoom使用の大きな利点です。
毎回提示される次回までの「宿題」
独学で学びへの情熱を長期間保ち続けるのは難しいもの。モチベーションキープとペースメイキングはスクールや講座の大きな役割です。
『Zoom道場』では原則毎回、受講生のスキルに応じた新たな「宿題」が提示されます。
目の前の課題をひとつひとつゆっくり超えていけば、近い将来遥かな高みに立つ自分の姿に驚く事ができるでしょう。
ひとクラス5~10人程度の少人数制
せっかくの双方向性コミュニケーションも、参加人数が多すぎると一人一人に割り振られる時間が制約され、また講師との関係性や互いの連帯感がどうしても希薄になりがちです。
『Zoom道場』は、5~10人程度の少人数制を採用し、親密な雰囲気の中で密度の濃い学びの場を提供します。
『Zoom道場』における「学びのサイクル」
この「学びのサイクル」が『Zoom道場』の基本形です。
手軽に参加できる『Zoom道場』ですが、オンラインで結ばれるその2時間「だけ」で学びが完結するわけではありません。
モニター越しに展開される講師の実演や受講仲間とのディスカッションを通して新たな知識をお持ち帰り頂き、今度はそれを自宅や身近な作業スペースで実際にご自身の手を動かして実践して頂きます。
講師の実演を見ているだけのときはとても簡単そうに思える『杉田式』も、いざ自分でやってみて「あれれ、うまくいかないぞ?」という事は、特に初学時において散見されます。
そしてそれは、解ってしまえばごく単純な考え違いや思い込み、あるいは自分では気づけないクセや習慣が原因であることがほとんどです。
独学であればクリアが難しいそんなつまづきを、積極的に「実践報告」として次回の『Zoom道場』にお寄せください。
『杉田式ノコギリ木工』提唱者であり、これまで数多の指導を実施してこられた講師杉田氏ご本人と、同じ課題に同時に取り組む受講仲間の存在は、きっとあなたが壁を突破する力になります。
講師と受講者がひとつのチームとなり、一緒にゆるやかならせん階段をグルグルと登っていきましょう。
気が付けば遥か遠くまで見渡せる高みにも、立てる日がやってきます。
手軽なコスト
遠隔地で開催されるセミナーやワークショップに参加しようとするとき、その受講料に加え大きなコストとして足かせになるのが会場までの交通費や宿泊費、そして移動時間です。
クラウドミーティングの大きな利点である「交通宿泊費ゼロ・移動時間ゼロ・スマホやPCがあればどこでも受講可能」に加え、主催者側としては会場費や機材準備費及び運搬費など、通常のセミナーやワークショップ開催に必須なコストを省くことが可能となり、受講費2000円/回が実現しました。
受講生は『Zoom道場レポート』を自由に何度でも閲覧可能
人は忘れる生き物です。
せっかく『Zoom道場』を受講し、そこで得た大切な知識や高まった学びの意欲も、時が経てば次第に薄れ、いざ宿題に取り組もうとした時さてどうだったか、、なんてことも。
『Zoom道場』では、運営会メンバーでもあるブロガーさくや氏の全面協力により、氏のブログサイト内の記事として毎回の備忘録『Zoom道場レポート』を執筆して頂きます。受講生は受講後に発行されるパスワードを用いて、自分が参加した回のレポートをスマホやPCでいつでも自由に何度でも閲覧することができます。
自身「ノコギリ木工」に深い興味と共感を持つさくや氏ならではの効果的に整理された読みやすいレポートは、受講生皆さんの記憶とリンクし、宿題への取り組みや振り返りに絶大な威力を発揮するでしょう。
お申込み前のご注意
受講に必要なもの
積極的に「宿題」に取り組み、より有意義に受講して頂くために、必要に応じて下記を受講生各自でご準備下さい。
テキスト
超画期的木工テクニック集(杉田豊久著・スタジオタッククリエイティブ)
杉田式ノコギリ木工のすべて(同・オーム社)
道工具類
アサリのないノコギリ(メーカー問わず/ゼットソーMIRAIあさりなしアルファ265推奨)
かんな(和/洋いずれでも可 メーカー問わず)
のみ(一分~)
各種クランプ/スコヤ/さしがね等、基本的な道工具類一式
杉田式三種の神器
(縦挽きガイド/直角ガイド/長さストッパー※)
※上記書籍を参考にまずは事前に制作しておかれることを推奨します。
自作に不安のある方は、遠慮なく運営会にご相談ください。
受講費と入金方法
受講費 :1回につき2000円(税込・振込手数料別)
入金方法 :銀行振込(三菱UFJ銀行)
初回はお問い合わせフォームへの返信の形で次回開講日時・講座内容・振込口座をお知らせ致します。
ご入金確認をもって受講申し込み受付完了と致します。
受講キャンセルについて
受講費のご入金によって受付は完了し開講URLとパスワードをお送り致しますので、その後受講者側のご都合によって参加をキャンセルなさる場合、参加費のご返金には応じかねます。
振込期限は開講日の銀行3営業日前までとさせて頂いておりますので、ご都合をご確認の上お申込み下さい。
受講費をお支払い頂いた上で残念ながら当日欠席なされた方には、その回の「Zoom道場レポート」閲覧用のパスワードをお渡し致しますので、ぜひ自習にお役立て下さい。
尚、杉田豊久氏もしくは運営会側の止むを得ない事情により休講する場合、その回の参加費は全額返金させて頂きます。
開講状況と定員について
『Zoom道場』は2020年7月より「第一期クラス」が既に開講しており(2020/7/4 第1回開催 受講者5名)、現在このクラスへの新規参加者を継続募集しております(2020/7/28現在)。
今後受講希望者が定員10名程度を大幅に上回った場合、タイミングによっては新クラス開設までしばらくお申込みをお待ちいただく場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。
お問い合わせ/お申込方法
下記問い合わせフォームより必要事項をご記入の上送信してください。(※お問い合わせの段階では申込にはなりません)
折り返し運営会より次回の開催日程などをお知らせします。
開催日時等ご確認の上、参加ご希望の場合は参加費を指定口座にお振込み下さい。入金確認をもって受講受付完了と致します。
※ 受講枠の満席などによりお申込み頂けない場合もございます。あらかじめご了承ください。
ご質問やご意見などございましたら、同じフォームからお気軽にお寄せ下さい。
講師 杉田豊久氏からのメッセージ
こんにちは。杉田豊久です。
静かで安全な木工を楽しむなら電動工具よりノコギリなどの手工具木工がお勧めです。
でもノコギリでは材をまっすぐ・直角に切るのが難しく、木工趣味人にはちょっと大変です。
そこで「杉田式ノコギリ木工」を考えました。
まっすぐ・直角に材が切れる新発想の道具を使い、初心者の皆さんを匠にしてしまいます。
しかもネジ・釘を使わない、木組みの木工が楽しめます。
距離の制約を越えて皆さんとお会いし、杉田式ノコギリ木工の楽しさを共有できればと思います。
それでは皆様とご一緒できますことを楽しみにお待ちしております!
杉田式ノコギリ木工同好会関西
代表 とりい